エマージェンシーコールの向う側

2025年2月12日水曜日

2月の様子 授業の様子

t f B! P L

 2年生の保健体育の教科書に「心肺蘇生法」の学習単元がありますので、119エマージェンシーコールの向う側を体現する授業を保健体育の田端先生と協働して行いました。

全国で年間約8万人近くの方が、心臓突然死で亡くなれ、学校でも毎年50件心停止で救急搬送されています。県内の中学校でも2年前に体育大会の練習中に生徒が急に倒れ心停止状態になりました。幸いなことに、救急隊が到着するまでの間、心肺蘇生法を知る教員の適切な対応で一命をとりとめることができました。

火事ですか?救急ですか?と問われ「救急」ですの応えから救急車が到着するまでの9分間を想定した心肺蘇生法「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」のやり方とAEDの使い方の習得を目指しました。

具体的な動作として、「119番とAEDお願いします」と勇気を出して叫び応援を頼むこと。もう一つは迷わず自分が心臓マッサージを直ぐに行うこと。最後は5分以内のAEDの到着を目指し、到着したら迷わず自分が使用すること。

3つの習得(コール&プッシュ)を目指しました。

心停止で倒れた場合、一分ごとに救命率が10%低下します。救急車が到着する時間は平均9分と報告されていますので、この9分間の対処が生死を分けます。心臓マッサージを行うことで救命率が2倍に上がり、更に、AEDを用いることで2倍の救命率が上がります。心臓マッサージとAEDの使用で4倍の救命率アップになります。

ペアーで交代交代で心臓マッサージを行う様子です。

AEDの使用法については音声ガイダンス従って行うだけで大丈夫です。勇気を持って使用して下さい。

次回機会があれば今回学習した応用編として、緊急事態を想定した119番(エマージェンシーコール)での状況説明の仕方や人形やAED(練習用)を用いたよりリアルな場面での心肺蘇生法をみなさんと一緒に学んでいきたいと考えております。

【編集後記】

フジテレビの月9ドラマ『119エマージェンシーコール』は大人気で、消防局の通信指令センターを舞台に、一本の電話で命をつなぐ“最前線”に立つ指令管制員たちの“現実(リアル)”を描く完全オリジナルストーリーです。

また、NHKでも不定期に「エマージェンシーコール ~緊急通信指令室~」と言う番組を放映しています。こちらは通報者と緊急通報指令室のオペレーターの会話に密着したノンフィクション番組です。

どちらの番組でも、人命救助に使命感を持ち、たずさわる方の現状を広く伝えたいと願うコンセプトで製作されています。


































このページは、奈良市立都跡中学校が編集しています。学校ホームページへは、上記学校ロゴをクリックしてアクセスしてください

このブログを検索

ブログのカテゴリ

10月の様子 ( 12 ) 11月の様子 ( 12 ) 12月の様子 ( 10 ) 12月の様子、学校の様子 ( 1 ) 1月の様子 ( 6 ) 1年生 ( 36 ) 1年生の様子 ( 4 ) 2月の様子 ( 6 ) 2月の様子、地域連携 ( 2 ) 2年生 ( 28 ) 3月の様子 ( 9 ) 3年生 ( 68 ) 3年生の様子 ( 2 ) 3年生を送る会 ( 1 ) 40周年記念式典 ( 1 ) 4月の様子 ( 17 ) 5月の様子 ( 28 ) 6月の様子 ( 14 ) 7月の様子 ( 9 ) 7月の様子、学校の様子 ( 1 ) 8月の様子 ( 4 ) 9月の様子 ( 12 ) PTA活動 ( 4 ) お知らせ ( 5 ) こども園との連携 ( 1 ) こども園との連携、地域とともに ( 3 ) 音楽会 ( 1 ) 音楽発表会 ( 1 ) 学級の様子 ( 1 ) 学校だより ( 7 ) 学校の様子 ( 30 ) 学年レクリエーション ( 1 ) 球技大会 ( 2 ) 給食 ( 5 ) 護身術教室 ( 1 ) 校外学習 ( 4 ) 始業式 ( 2 ) 授業の様子 ( 26 ) 修学旅行 ( 41 ) 修了式の様子 ( 1 ) 終業式 ( 1 ) 小中連携 ( 2 ) 小中連携、1年生の様子 ( 1 ) 小中連携、9月の様子 ( 1 ) 小中連携、地域とともに ( 3 ) 職場体験 ( 1 ) 職場体験、2年生 ( 1 ) 新入生歓迎会 ( 1 ) 生徒の様子 ( 34 ) 生徒会 ( 12 ) 生徒会中庭企画 ( 1 ) 生徒学校の様子 ( 85 ) 全校 ( 25 ) 全校生徒の様子 ( 20 ) 全校放送 ( 1 ) 卒業式の準備の様子 ( 1 ) 卒業式の様子 ( 2 ) 体育大会 ( 1 ) 体験入学 ( 1 ) 地域とともに ( 39 ) 地域連携 ( 4 ) 中庭企画 ( 1 ) 昼休み企画 ( 1 ) 入学式 ( 2 ) 部活動 ( 18 ) 福祉体験 ( 1 ) 文化鑑賞会 ( 1 )