本を読もう!図書室へ行こう!

2025年2月3日月曜日

2月の様子、地域連携 学校の様子

t f B! P L

都跡中学校の図書室の内観です。とても綺麗に本が整理され、落ち着いて読書ができます。

特別コーナーが設けられ、私を手にとって読んでみて!と本たちが呼んでます。

校長室前のライブラリーです。ホームページで紹介された書籍が並んでいます。前回のブログで紹介した「35年目のラブレター」もあります。ところで中学生のみなさんは「ラブレター」と言う言葉を知っていますか?愛してる気持ちを伝える手紙のことです。これは“昭和”ですか。


読書には、「音読」「黙読」「速読」「スローリーディング」「読み上げ」「読み聞かせ」など様々な方法があります。今回は読み聞かせではなく、本の内容を要約して説明されました。読解力は要約する力(解説)とも言われます。

1年1組の様子
地域ボランティアの大坪さんが担当してくださいました。



この桃太郎の話は、なぜか1年生にとってタイムリーなお題だったそうです。


童話「桃太郎」に出てくる鬼は悪くない-。千葉県袖ケ浦市の市立奈良輪小学6年生の倉持よつばさん(12)が、これまでの自由研究をもとに9月下旬、初の著書「桃太郎は盗人なのか? ~『桃太郎』から考える鬼の正体~」(新日本出版社、本体価格1500円)を刊行。「まさか本になるとは思わなかったので、すごくうれしい」と目を輝かせる。


阪田寛夫:「てんとうむし」
日本の詩人、小説家、児童文学作家

1年2組の様子
地域ボランティアの越智さんが担当して下さいました。



概要
世界じゅうで愛されているクマのプーさん。プーさんは、ほんとうにいたクマなんですよ!ハリー・コールボーンという獣医師が、戦地にむかうとちゅうでであったいっぴきのコグマ、ウィニー。コグマは軍隊のマスコットとなり、やがて、海をこえてイギリスにわたります。 


2024年本屋大賞ノミネート作「リカバリー・カバヒコ」

【編集後記】

中学生が本を読むことで、学力や非認知能力、コミュニケーション能力などが向上するなどのメリットがたくさんあります!

①「学力面」
読解力や語彙力、文章力が身につく。
知識や教養が身につく。
論理的な思考力や集中力が身につく。

②「非認知能力面」
想像力が豊かになる。
表現力が身につく。
共感力や自己認識力が向上する。
ストレス軽減効果がある。 

③「コミュニケーション能力面」
相手と共通の話題が増えることで、コミュニケーションが主体的になる。
自分の知性や教養をアピールする武器になる。
また、読書は、社会への関心や、自分への自信、将来の目標があるといった特性とも相関があると言われています。

このページは、奈良市立都跡中学校が編集しています。学校ホームページへは、上記学校ロゴをクリックしてアクセスしてください

このブログを検索

ブログのカテゴリ

10月の様子 ( 12 ) 11月の様子 ( 12 ) 12月の様子 ( 10 ) 12月の様子、学校の様子 ( 1 ) 1月の様子 ( 6 ) 1年生 ( 36 ) 1年生の様子 ( 4 ) 2月の様子 ( 6 ) 2月の様子、地域連携 ( 2 ) 2年生 ( 28 ) 3月の様子 ( 9 ) 3年生 ( 68 ) 3年生の様子 ( 2 ) 3年生を送る会 ( 1 ) 40周年記念式典 ( 1 ) 4月の様子 ( 16 ) 5月の様子 ( 24 ) 6月の様子 ( 14 ) 7月の様子 ( 9 ) 7月の様子、学校の様子 ( 1 ) 8月の様子 ( 4 ) 9月の様子 ( 12 ) PTA活動 ( 4 ) お知らせ ( 5 ) こども園との連携 ( 1 ) こども園との連携、地域とともに ( 3 ) 音楽会 ( 1 ) 音楽発表会 ( 1 ) 学級の様子 ( 1 ) 学校だより ( 7 ) 学校の様子 ( 27 ) 学年レクリエーション ( 1 ) 球技大会 ( 2 ) 給食 ( 5 ) 護身術教室 ( 1 ) 校外学習 ( 4 ) 始業式 ( 2 ) 授業の様子 ( 26 ) 修学旅行 ( 41 ) 修了式の様子 ( 1 ) 終業式 ( 1 ) 小中連携 ( 2 ) 小中連携、1年生の様子 ( 1 ) 小中連携、9月の様子 ( 1 ) 小中連携、地域とともに ( 3 ) 職場体験 ( 1 ) 職場体験、2年生 ( 1 ) 新入生歓迎会 ( 1 ) 生徒の様子 ( 34 ) 生徒会 ( 11 ) 生徒会中庭企画 ( 1 ) 生徒学校の様子 ( 85 ) 全校 ( 25 ) 全校生徒の様子 ( 19 ) 卒業式の準備の様子 ( 1 ) 卒業式の様子 ( 2 ) 体育大会 ( 1 ) 体験入学 ( 1 ) 地域とともに ( 39 ) 地域連携 ( 4 ) 中庭企画 ( 1 ) 昼休み企画 ( 1 ) 入学式 ( 2 ) 部活動 ( 18 ) 福祉体験 ( 1 ) 文化鑑賞会 ( 1 )