2年生福祉体験〜心のバリアフリー

2025年2月14日金曜日

2月の様子 2年生 福祉体験

t f B! P L

 2/14(金)、2年生たちが体育館で福祉体験授業を行いました。高齢者の疑似体験です。高齢になると徐々に視覚、聴覚の能力が衰えてたり、歩行もままならなくなることがあります。ゴーグルやヘッドホーン、また重りのついたベストを着て疑似体験することで、高齢者の介護を「自分事」と考えることができたのではないでしょうか。





次は車椅子体験を行いました。目の前に障害物(バリア)があるとその状況に対応した介護が必要になります。そんな障害物かない生活環境を作り出すことを「バリアフリー」と言います。






高齢者の方は、少しの段差でも足を引っ掛け転倒し大けがにつながります。また、段差がある所では車椅子を真っ直ぐ押すことができません。低い段差だと前輪を少し上げ、その障害を乗り切ることができますが、段差が高くなると一人では無理です。複数の人の手助けが必要となります。


そんな場面に直面したとき、あなたならどうしますか。今回の福祉体験学習では、その答えを見つける実体験になったことだと思います。
そう言う「思いやり」を「心のバリアフリー」と言います。

【編集後記】

福祉体験から「建物のバリアフリー」から「心のバリアフリー」まで色んなことを学べたと思います。現代では、身体に「障がい」があるなしにかかわらず、すべての人が生活しやすい環境を作り出す必要性から「ユニバーサルデザイン」と言われています。クリックしてみてください。色々なユニバーサルデザインがあります。

このページは、奈良市立都跡中学校が編集しています。学校ホームページへは、上記学校ロゴをクリックしてアクセスしてください

このブログを検索

ブログのカテゴリ

10月の様子 ( 12 ) 11月の様子 ( 12 ) 12月の様子 ( 10 ) 12月の様子、学校の様子 ( 1 ) 1月の様子 ( 6 ) 1年生 ( 36 ) 1年生の様子 ( 4 ) 2月の様子 ( 6 ) 2月の様子、地域連携 ( 2 ) 2年生 ( 28 ) 3月の様子 ( 9 ) 3年生 ( 68 ) 3年生の様子 ( 2 ) 3年生を送る会 ( 1 ) 40周年記念式典 ( 1 ) 4月の様子 ( 17 ) 5月の様子 ( 27 ) 6月の様子 ( 14 ) 7月の様子 ( 9 ) 7月の様子、学校の様子 ( 1 ) 8月の様子 ( 4 ) 9月の様子 ( 12 ) PTA活動 ( 4 ) お知らせ ( 5 ) こども園との連携 ( 1 ) こども園との連携、地域とともに ( 3 ) 音楽会 ( 1 ) 音楽発表会 ( 1 ) 学級の様子 ( 1 ) 学校だより ( 7 ) 学校の様子 ( 29 ) 学年レクリエーション ( 1 ) 球技大会 ( 2 ) 給食 ( 5 ) 護身術教室 ( 1 ) 校外学習 ( 4 ) 始業式 ( 2 ) 授業の様子 ( 26 ) 修学旅行 ( 41 ) 修了式の様子 ( 1 ) 終業式 ( 1 ) 小中連携 ( 2 ) 小中連携、1年生の様子 ( 1 ) 小中連携、9月の様子 ( 1 ) 小中連携、地域とともに ( 3 ) 職場体験 ( 1 ) 職場体験、2年生 ( 1 ) 新入生歓迎会 ( 1 ) 生徒の様子 ( 34 ) 生徒会 ( 12 ) 生徒会中庭企画 ( 1 ) 生徒学校の様子 ( 85 ) 全校 ( 25 ) 全校生徒の様子 ( 20 ) 全校放送 ( 1 ) 卒業式の準備の様子 ( 1 ) 卒業式の様子 ( 2 ) 体育大会 ( 1 ) 体験入学 ( 1 ) 地域とともに ( 39 ) 地域連携 ( 4 ) 中庭企画 ( 1 ) 昼休み企画 ( 1 ) 入学式 ( 2 ) 部活動 ( 18 ) 福祉体験 ( 1 ) 文化鑑賞会 ( 1 )