本日9月22日(月)終わりの会の時間、全国交通安全運動や迷惑行為防止条例改正について、全校一斉にオンラインで話しがありました。
9月21日(日)〜30日(火)全国秋の交通安全運動が始まっています。まだ晩夏、初秋ですが、日が暮れるのが少しずつ早くなってきています。この時期、とくに夕方の時間帯は暗さに目が慣れておらず事故が多発します。本校では「被害者」にも「加害者」にもならない様に自転車運転について考えました。
自転車運転について、自転車保険の加入やヘルメットの着用が義務化へ向かっていること、傘を差しての片手運転、並走とくにスマホ等を見ながらの運転は罰金が科されているなど交通ルール(道路交通法)を守ることの重要性を確認しました。
それともう一つ「奈良県迷惑行為防止条例」が令和7年10月1日より改正されます。そのことを受け9月30日まで強化運動が展開されています。とくに「つきまとい行為」「盗撮行為」の防止について改正されました。
本校でも、盗撮やSNSでの拡散行為等について、一学期の7月13日「携帯スマホ教室」を学年ごとに実施しました。当日は、奈良警察署生活安全課のスクールサポーターの方を本校に招きし、中学生が被害者・加害者になるケースなど具体例を挙げながらお話を頂きました。
伝えられました。冒頭の「被害者にも加害者にもならないように」という言葉の重みを感じました。