沖縄の過去・現在・未来を見つめて

2025年5月30日金曜日

5月の様子 学校の様子 小中連携 地域とともに

t f B! P L

 5月30日(金)午後から人権講演会として、沖縄県から地域ガイド「風の会」の比嘉涼子先生をお招きしました。今回の講演会は都跡中学校区地域教育協会の協力のもと開催され、都跡小学校の6年生、地域の方、都跡中学校全校生徒が参加しました。


講演のタイトルは、「沖縄の過去・現在・未来を見つめて〜今、なぜ平和を学ぶのか?〜」でした。



都跡小学校6年生のみなさん


都跡中学校区の地域のみなさん

1. 過去

住民を巻き込んだ地上戦の沖縄戦、明暗を分けた2つの壕(ガマ)から学ぶことして、チビチリガマとシムクガマでの避難生活を語部りとして伝えられました。🍀



写真は、昨年度の修学旅行で壕(ガマ)体験した様子です。


2.  現在

戦跡とどう向き合っていくのか。今も沖縄に集中する米軍基地の沖縄の現在地。他人事ではなく自分事として考えてほしいと強く伝えられました。👍️





昨年度、教室前廊下に「沖縄慰霊の日」につい展示されて、自分たちができる恒久平和を考えました。

3.  未来

平和や人権を自分事と捉え、未来へ「命どう宝」(命こそ宝)のバトンをつなぐ人になってほしいと願いを伝えられました。平和とは想像力🌏


沖縄の精神:
「なんくるないさ」は、沖縄の独特な精神を表す言葉で、苦難を乗り越えるための力や、前向きな気持ちを表します。

都跡小学校6年生代表のお礼の様子です。


本校生徒会の副会長からのお礼です。


比嘉先生、本当にありがとございました。

【編集後記】

この写真は昨年度、摩文仁の丘にある平和の礎で行われた平和セレモニーの様子です。平和を守る当事者として臨んでくれました。🙂

ひめゆり平和祈念資料館前では、全員で黙とうを捧げました。

地域ボランティアの方の作品です。都跡中学校から平和の蝶🦋が飛び立っていく様です。




















このページは、奈良市立都跡中学校が編集しています。学校ホームページへは、上記学校ロゴをクリックしてアクセスしてください

このブログを検索

ブログのカテゴリ

10月の様子 ( 12 ) 11月の様子 ( 12 ) 12月の様子 ( 10 ) 12月の様子、学校の様子 ( 1 ) 1月の様子 ( 6 ) 1年生 ( 36 ) 1年生の様子 ( 6 ) 2月の様子 ( 6 ) 2月の様子、地域連携 ( 2 ) 2年生 ( 28 ) 2年生の様子 ( 2 ) 3月の様子 ( 10 ) 3年生 ( 83 ) 3年生の様子 ( 3 ) 3年生を送る会 ( 1 ) 40周年記念式典 ( 1 ) 4月の様子 ( 17 ) 5月の様子 ( 34 ) 6月の様子 ( 39 ) 7月の様子 ( 12 ) 7月の様子、学校の様子 ( 2 ) 8月の様子 ( 4 ) 9月の様子 ( 12 ) PTA活動 ( 4 ) お知らせ ( 5 ) こども園との連携 ( 1 ) こども園との連携、地域とともに ( 3 ) 音楽会 ( 1 ) 音楽発表会 ( 1 ) 学級の様子 ( 1 ) 学校だより ( 7 ) 学校の様子 ( 38 ) 学年レクリエーション ( 1 ) 期末テスト ( 1 ) 球技大会 ( 2 ) 給食 ( 5 ) 護身術教室 ( 1 ) 校外学習 ( 6 ) 始業式 ( 2 ) 授業の様子 ( 26 ) 修学旅行 ( 58 ) 修了式の様子 ( 2 ) 終業式 ( 2 ) 小中連携 ( 3 ) 小中連携、1年生の様子 ( 1 ) 小中連携、9月の様子 ( 1 ) 小中連携、地域とともに ( 3 ) 職場体験 ( 1 ) 職場体験、2年生 ( 1 ) 新入生歓迎会 ( 1 ) 生きもの係 ( 1 ) 生徒の様子 ( 36 ) 生徒会 ( 12 ) 生徒会中庭企画 ( 2 ) 生徒学校の様子 ( 85 ) 生徒総会 ( 1 ) 全校 ( 25 ) 全校生徒の様子 ( 20 ) 全校放送 ( 1 ) 卒業式の準備の様子 ( 1 ) 卒業式の様子 ( 2 ) 体育大会 ( 1 ) 体験入学 ( 1 ) 地域とともに ( 42 ) 地域連携 ( 4 ) 中庭企画 ( 1 ) 昼休み企画 ( 1 ) 入学式 ( 2 ) 避難訓練 ( 1 ) 部活動 ( 18 ) 福祉体験 ( 1 ) 文化鑑賞会 ( 1 )