12月はどんな色?〜小学校の授業力

2024年9月13日金曜日

授業の様子 小中連携、9月の様子

t f B! P L

 今日9/13(金)都跡小学校で6年生の国語の授業が公開されました。その授業は国語と美術が融合した展開で、教育界で注目されている教科横断的な授業でした。アートがキーワードです。

題材は宮沢賢治作「やまなし」で、授業者の発問「12月はどんな色?」を6年生たちが文章から読取り、その色を自分なりに表現した作品の説明から対話が始まりました。子どもたちの感性の豊かさに驚きました。



自分の立場をはっきりとして、自分の考えを主張している様子です。

5月の色


12月の色

交流がひと段落したタイミングで、授業者は6年生たちに意見を求めるとすぐに挙手し、自分の考えと理由をセットに答えていました。思考力を高める「問い」仕掛けがありました。


今回の授業内容が板書されていますが、子どもたちはそれを全部ノートに書き写すのではなく「問い」と「まとめ」だけでした。書字する時間を活動に充てるためです。最後は振り返りで自分なりの感想や考えをノートにまとめていました。

板書内容は、PCロイロノートの機能を用い6年生たちと共有されると思われます。9/5に共有された内容です。

教室の後ろを見てみると、「やまなし」の全12時間の授業計画が掲示されていて、計画の見える化、わかる化が図られていました。

公開授業の後グループに分かれて研究討議が行われました。小中両方の先生にとって、とても内容が深い熟議となりました。次は、都跡中学校での研究授業となります。授業力を高めることの先には、いつも子どもたちの顔があります。


何気ない毎日の授業でも、こうして先生のたゆまない努力があることを生徒のみなさんに知ってもらいたいと思い、今回このようなブログを作成しました。

1学期終業式で紹介した福沢諭吉翁の「半学半教」の教えての通り、授業は生徒と教員が協力して創り上げていくものだと改めて思いました。


次回の研究授業は都跡中学校で行われます。小学校の先生に来てもらいます。久しぶりに懐かしい先生との再会となりますので期待して下さい。












このページは、奈良市立都跡中学校が編集しています。学校ホームページへは、上記学校ロゴをクリックしてアクセスしてください

このブログを検索

ブログのカテゴリ

10月の様子 ( 12 ) 11月の様子 ( 12 ) 12月の様子 ( 10 ) 12月の様子、学校の様子 ( 1 ) 1月の様子 ( 6 ) 1年生 ( 36 ) 1年生の様子 ( 7 ) 2月の様子 ( 6 ) 2月の様子、地域連携 ( 2 ) 2年生 ( 28 ) 2年生の様子 ( 2 ) 3月の様子 ( 10 ) 3年生 ( 83 ) 3年生の様子 ( 3 ) 3年生を送る会 ( 1 ) 40周年記念式典 ( 1 ) 4月の様子 ( 17 ) 5月の様子 ( 34 ) 6月の様子 ( 39 ) 7月の様子 ( 16 ) 7月の様子、学校の様子 ( 2 ) 8月の様子 ( 4 ) 9月の様子 ( 12 ) PTA活動 ( 4 ) お知らせ ( 5 ) こども園との連携 ( 1 ) こども園との連携、地域とともに ( 3 ) バスケットボール部 ( 1 ) 音楽会 ( 1 ) 音楽発表会 ( 1 ) 学級の様子 ( 1 ) 学校だより ( 7 ) 学校の様子 ( 39 ) 学年レクリエーション ( 1 ) 期末テスト ( 1 ) 球技大会 ( 2 ) 給食 ( 5 ) 護身術教室 ( 1 ) 校外学習 ( 6 ) 始業式 ( 2 ) 授業の様子 ( 26 ) 修学旅行 ( 58 ) 修了式の様子 ( 2 ) 終業式 ( 3 ) 小中連携 ( 3 ) 小中連携、1年生の様子 ( 1 ) 小中連携、9月の様子 ( 1 ) 小中連携、地域とともに ( 3 ) 職場体験 ( 1 ) 職場体験、2年生 ( 1 ) 新入生歓迎会 ( 1 ) 吹奏楽部 ( 1 ) 生きもの係 ( 1 ) 生徒の様子 ( 37 ) 生徒会 ( 12 ) 生徒会中庭企画 ( 2 ) 生徒学校の様子 ( 86 ) 生徒総会 ( 1 ) 全校 ( 25 ) 全校生徒の様子 ( 20 ) 全校放送 ( 1 ) 卒業式の準備の様子 ( 1 ) 卒業式の様子 ( 2 ) 体育大会 ( 1 ) 体験入学 ( 1 ) 地域とともに ( 42 ) 地域連携 ( 4 ) 中庭企画 ( 1 ) 昼休み企画 ( 1 ) 入学式 ( 2 ) 避難訓練 ( 1 ) 部活動 ( 18 ) 福祉体験 ( 1 ) 文化鑑賞会 ( 1 ) 野球部 ( 1 )