生死を分ける9分間〜3つのPUSH

2024年9月9日月曜日

9月の様子 学校の様子

t f B! P L

 7月末の都跡こども園での救命講習会に引き続き、本校でも、今日9月9日(月)は「救急(きゅうきゅう)の日」に合わせ、救命講習会(PUSH講習会)を行いました。講師は大阪ライフサポート協会認定インストラクターの大学生が務め、校長がサポート役に回りました。



全国で年間約8万人近くの方が、心臓突然死で亡くなれ、学校でも毎年50件心停止で救急搬送されています。県内の中学校でも2年前に体育大会の練習中に生徒が急に倒れ心停止状態になりました。幸いなことに、救急隊が到着するまでの間、心肺蘇生法を知る教員の適切な対応で一命をとりとめることができました。



心停止で倒れた場合、一分ごとに救命率が10%低下します。救急車が到着する時間は平均9分と報告されていますので、この9分間の対処が生死を分けます。心臓マッサージを行うことで救命率が2倍に上がり、更に、AEDを用いることで2倍の救命率が上がります。心臓マッサージとAEDの使用で4倍の救命率アップになります。


都跡中学校のAEDは職員玄関向かって左側に設置しております。万が一の時は遠慮なく使用して下さい。AEDの設置場所を知って置くことも非常に大事ですので、ご近所を探索してしてみてください。

PUSH講習会は3つのPUSHの獲得を目指しております。1.胸をPUSH、2.AEDをPUSH、3.自分自身をPUSHです。そして、最大の目的は「自分ごと」と捉えてもらうことです。いつでも、どこにでも、誰にでも起こり得ることと認識してもらうことです。

次回は生徒対象の救急救命講習会を予定しております。

最後に、ASUKAモデルと言う言葉を耳にした事はありませんか。 桐田寿子さんの当時11才なるお子さん「明日香」さんが学校で行われていた駅伝練習中に倒れ、11分間の救命処置が取られず帰らぬ人となりました。そのことを受け同じ事が起こらないようにと埼玉県から全国に広まった活動です。昨年11月にお会いした時に、学校での普及活動を紹介し、学校ホームページへの資料掲載を快諾していただきました。







このページは、奈良市立都跡中学校が編集しています。学校ホームページへは、上記学校ロゴをクリックしてアクセスしてください

このブログを検索

ブログのカテゴリ

10月の様子 ( 12 ) 11月の様子 ( 12 ) 12月の様子 ( 10 ) 12月の様子、学校の様子 ( 1 ) 1月の様子 ( 6 ) 1年生 ( 36 ) 1年生の様子 ( 6 ) 2月の様子 ( 6 ) 2月の様子、地域連携 ( 2 ) 2年生 ( 28 ) 2年生の様子 ( 2 ) 3月の様子 ( 10 ) 3年生 ( 83 ) 3年生の様子 ( 3 ) 3年生を送る会 ( 1 ) 40周年記念式典 ( 1 ) 4月の様子 ( 17 ) 5月の様子 ( 34 ) 6月の様子 ( 39 ) 7月の様子 ( 12 ) 7月の様子、学校の様子 ( 2 ) 8月の様子 ( 4 ) 9月の様子 ( 12 ) PTA活動 ( 4 ) お知らせ ( 5 ) こども園との連携 ( 1 ) こども園との連携、地域とともに ( 3 ) 音楽会 ( 1 ) 音楽発表会 ( 1 ) 学級の様子 ( 1 ) 学校だより ( 7 ) 学校の様子 ( 38 ) 学年レクリエーション ( 1 ) 期末テスト ( 1 ) 球技大会 ( 2 ) 給食 ( 5 ) 護身術教室 ( 1 ) 校外学習 ( 6 ) 始業式 ( 2 ) 授業の様子 ( 26 ) 修学旅行 ( 58 ) 修了式の様子 ( 2 ) 終業式 ( 2 ) 小中連携 ( 3 ) 小中連携、1年生の様子 ( 1 ) 小中連携、9月の様子 ( 1 ) 小中連携、地域とともに ( 3 ) 職場体験 ( 1 ) 職場体験、2年生 ( 1 ) 新入生歓迎会 ( 1 ) 生きもの係 ( 1 ) 生徒の様子 ( 36 ) 生徒会 ( 12 ) 生徒会中庭企画 ( 2 ) 生徒学校の様子 ( 85 ) 生徒総会 ( 1 ) 全校 ( 25 ) 全校生徒の様子 ( 20 ) 全校放送 ( 1 ) 卒業式の準備の様子 ( 1 ) 卒業式の様子 ( 2 ) 体育大会 ( 1 ) 体験入学 ( 1 ) 地域とともに ( 42 ) 地域連携 ( 4 ) 中庭企画 ( 1 ) 昼休み企画 ( 1 ) 入学式 ( 2 ) 避難訓練 ( 1 ) 部活動 ( 18 ) 福祉体験 ( 1 ) 文化鑑賞会 ( 1 )